2022/12/16
🐰病児保育室からのご案内🐰
病児保育ってどんなところなんだろう?
という疑問のお声もよくお伺いします。
保護者様からの様々な疑問を解決&季節で注意すべきこと等も一緒にお伝えする病児保育だよりを始めます🌟
第1回目は、はいしゃさんの保育園の病児保育で過ごす子どもの様子が分かるようなおたよりです😆是非ご確認ください🎶
今後も、疑問や要望等にお答えしてまいりますので、何かありましたらはいしゃさんの保育園まで教えてください🌼
LINE登録されている方はメッセージで送ってね🌸
急に冷えてまいりましたが、加湿や温度変化に気を付け乗り越えていきましょう!
第1回病児保育だよりはこちらをクリック
🌸病児保育室についての料金などの詳細はこちらから🌸
2022/12/15
寒さが一段と身に染:みる季節となりました⛄
「冬」を感じながら、子どもたちは元気に走りまわっています。
乾燥している季節なので、体調管理などに気を配りながら過ごしていきたいと思います❄
はいしゃさんの現在の情報やプレゼント情報等をお伝えさせていただきます🌸
🌼はいしゃさんの保育園の現在の情報🌼
基本保育
ただ今、来年度の園児募集中です。
当園専願・他園との併願どちらも募集しております。
入園可否については1月末~2月上旬にお返事させていただきます。
ご希望の方は是非園見学にお越しください。
見学お問い合わせは『はいしゃさんの保育園(079-280-9900)』まで。
一時保育
🌸受診患者様用一時保育
つだ歯科、カルミア、保護者様診療中のお子様を無料でお預かりしております。
利用詳細は、こちらからどうぞ
~ご予約に関して~
・つだ歯科(079-230-6655)
・カルミア(0792-40-7777)
までご連絡ください。
🌸一般一時保育
予約受付中。
平日午後や土曜日が比較的予約が取りやすいですよ🌻
~ご予約に関して~
保育園にて説明後、LINEでご予約可能です。
お問い合わせは『はいしゃさんの保育園(079-280-9900)』まで。
病児保育
「病児保育だより」がスタートします!
皆様により安心してご利用いただくために、病児保育に関する様々な内容や季節の注意点などをお伝えします。
初回病児保育だよりは、病児保育の預かりの様子をお伝えするおたよりです😆
ご利用したことがない方も様子がわかるようにと作りました。是非ご確認ください!
病児保育の利用詳細は、こちらからどうぞ
~ご予約に関して~
保育園にて説明後、LINEでご予約可能。
ご利用には事前登録が必要です。
お問い合わせは『はいしゃさんの保育園(079-280-9900)』まで。
🎁プレゼント情報🎁
『お子様用の歯ブラシと大人用歯磨き粉をプレゼント!🌟』
当園をご利用された方々に年賀状をお送りします。当園からの年賀状をお持ちの上、つだ歯科、カルミアに(受診、一時保育の利用の有無にかかわらず)ご来院ください!
スタッフ一同お待ちしてます👋
🌻今後年賀状不要の方は、当園(079-280-9900)までご連絡ください🌻
2022/11/08
いつでも元気と笑顔を大切に!!看護師の井上です。
今日は成長を見守り続けた小松菜の収穫です😊
しっかりと根を張り、なかなか抜けません💦絵本の「大きなかぶ」のように、子ども達を助けるため保育士が集まり『よいしょ!よいしょ!』っと掛け声合わせ、やっと抜けました!
収穫した小松菜は皆でちぎって、2歳児クラスが小松菜ホットケーキを完成させてくれました✨
自分で作ったケーキは格別ですね🎵
小松菜は簡単に育てることができたので、是非ご家庭でもお子様と一緒に育ててみてください🌼
🌸当園の栄養士藤井先生に教えていただきました🌸
「小松菜はカルシウムがほうれん草の約5倍!吸収率が低いのでビタミンDと一緒に摂るのがよい」とのこと。次のブログでは小松菜を使った子どもに人気のオススメメニューを紹介しますね😆
2022/07/07
体力には自信あり!いつもパワフルな柏山です😊
7月7日💡今日は七夕ですね⭐
はいしゃさんの保育園の玄関も子ども達の願い事が書かれた短冊と七夕飾りでにぎやかに彩られています✨
そして本日の給食の献立は七夕メニューでした🌱
「お星さまの人参が入ってるよー!」と伝えると、お皿を覗き込む子どもたち👀発見するとみんな「あった!」と大興奮で教えてくれました😋
給食でもたくさん子ども達の笑顔を見る事ができました😋みんなの願い事が叶いますように🌈
2021/05/28
こんにちは。病児保育室担当、看護師井上です。
暑い日が続き汗をよくかく時期となりました。この時期、子どもに着せる洋服をタンクトップにするのか?半袖にするのか?よく悩みませんか?
あせもの予防には、汗をよく吸う綿素材の半袖が最適です。
『ほとんどの肌着=綿素材』なので、ポリエステルなどの素材の服を着る場合は、半袖の肌着を着用すると肌荒れ防止になります。肌着には、肌を清潔に保ち、体温調節をする役割があります。子どもの様子を見ながら使っていけるといいですね。