姫路市のつだ歯科が運営する「はいしゃさんの保育園」

紫外線対策

こんにちは!
子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当の看護師の廣野です。
 
今回は紫外線についてのお話🥸
皆さんは、紫外線対策をされていますか?
ここ最近では、天気予報内でも紫外線についての情報が流れるようになっていますね。
日焼け止めクリームを塗ったり、日傘やアームカバーを使用したりと、日焼け対策をされている方も多いかと思います。
お子様の日焼け対策はいかがですか?
「小さいうちは日光浴をさせた方がいい!」
「赤ちゃんのうちから紫外線対策を!」
と、様々な意見があり、悩まれている方もおられるかもしれません。
子どもは日焼けをしてもすぐに皮膚が再生し綺麗な肌になりますし、適度な紫外線は骨形成を助けたり皮膚の殺菌作用などメリットもあります💡
 
しかし、日に当たりすぎると紫外線が皮膚の細胞に多数の傷を与えるため、将来のシミ・シワの原因となったり皮膚がん発症のリスクが高くなるとも言われています💦
骨形成のためであれば、紫外線は1日10分程度で十分であり、子どもの頃からの紫外線対策は、大人になってからの皮膚の老化予防のためにも重要なことなのです⚠️
 
しかし、日に当たるのは良くないからといって、毎日1日中屋内で過ごすことはできません。子どもたちにとっての外遊びは全身を動かす大切な機会です✨
外で遊ぶ時は日陰や紫外線の少ない朝夕を選んだり、フラップ付きの帽子の着用、日焼け止めクリームを塗るなど、上手に紫外線対策を行いましょう💡ただ、子どもの皮膚は敏感でありクリームのべたつきを嫌がったり、日焼け止めクリームを塗ることで発疹が出ることもあります。刺激の少ない、お子様に合ったクリームを選ぶようにしましょう!
親子での紫外線対策だけでなく、熱中症にも十分に注意してこの夏を乗り越えたいですね😎🌴☀

熱中症

こんにちは!子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当の看護師の廣野です。
 
日に日に暑くなってきており、夏が近づいてきましたね😎☀️
この時期に注意しなければならないのが、熱中症⚠️
熱中症とは、高温多湿の環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能がうまく働かず身体に熱がこもり、大量の発汗から突然汗が出なくなり、吐き気や倦怠感などの症状が現れる病態です。
症状としては、めまい・顔面紅潮・暑いのに汗が出ない・頭痛・吐き気や嘔吐・倦怠感・尿量減少・ぐったりしているなど。
ひどくなると、急激な体温上昇(40~42℃)・けいれん・意識障害・不規則な呼吸などを起こすこともあります。突然気温が上昇した日や、梅雨時の蒸し暑い日など、身体が暑さに慣れてない時に起こりやすいので、今の時期から注意と対策が必要になってきます☝️
 
熱中症を予防するには、
⭐️暑さを避ける
室内の温度・湿度の調整をしたり、外遊びは午前中にするなど時間を選び、日陰を利用しましょう!
⭐️服装を工夫する
フラップ付きの帽子を着用しましょう。熱を吸収する黒色系の服装は避け、襟元にゆとりがあり通気性の良い服を切ると良いでしょう!
⭐️こまめに水分補給をする
活動の強度に関わらず、喉が乾いていなくても水分補給を勧めましょう!
⭐️急に暑くなった日は要注意
熱中症は梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。
⭐️暑さに備えた身体作り
日頃から適度な外遊びをして、身体を暑さに慣らしていくと良いでしょう!

 
熱中症が疑われたら、
💡涼しい場所に移動し、楽な姿勢にしましょう!
💡衣服を緩め、身体を冷やしましょう!後頭部や首、脇の下、そけい部を保冷剤で冷やしたり、皮膚を濡らして風を送ると効果があります。
💡水分・塩分補給をしましょう!水や麦茶、経口補水液、乳幼児用イオン飲料などを少しずつ与えます。
💡全身観察、意識の確認をしましょう!ぐったりしていたり、水分がとれない、体温が40℃を超えている、けいれんを起こしていたり、意識がないときは急いで受診するか救急車を呼びましょう。
年々暑さが酷くなっていますが、今年の夏も暑さに負けず元気に過ごせるといいですね✨

病児保育室について

いつも病児保育をご利用いただき、また運営にご協力いただきありがとうございます。
2022年4月より、人員体制の都合上月曜日を閉所させていただくことになりました。
※祝日がある週は月曜日ご利用いただけます。

 
ご利用曜日・時間
(火)~(金)8:30~17:30(祝日がある週は月曜日利用可能)
(土)9:00~18:00
 
しばらくの間大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
体制が整い次第、再度ご案内させていただきます。
ご不明な点等ございましたら、はいしゃさんの保育園までご連絡ください。

病児保育登録更新について

いつも病児保育をご利用いただき、また運営にご協力いただきありがとうございます🍀
2022年度の病児保育室をご利用をお考えの方は病児保育登録申請書一時保育利用申込書の更新が必要です💡
 
提出:2022年4月~ご利用の時にご持参ください。
書類:「病児保育登録申請書」「保育利用申込書」をクリックするとダウンロードされます。各ご家庭で印刷してお持ちください。印刷が難しい場合は、保育園にて配布しております。お立ち寄りください😌🌱
ご不明な点がございましたら、はいしゃさんの保育園までご連絡ください。

生活リズム

こんにちは!子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当の看護師の廣野です。
 
新型コロナウイルスの流行が留まることを知らず不安な日々が続いています。お子様の通う園や学校の登園・登校自粛となったご家庭もあるかと思います🏠
ご自宅で過ごす時間が増えたことで、お子様の生活リズムは乱れていませんか?
 
「生活リズム」が整うと、ホルモンの分泌が良くなり、
💡集中力が育つ
💡抵抗力がつく
💡自己肯定感が育つ
など様々なメリットがあります🌱
 
⚪︎以下の「生活リズム」チェック参考にしてください。
☀️朝、パッと起きていますか?
毎朝起きる時間が決まっていると、起こされなくても自然に目が覚めるようになり、気持ちよく起きられます。
 
☀️毎日朝ご飯を食べていますか?
パンでもご飯でも良いです。早起きするとご飯が美味しく食べられます。朝ご飯をしっかり食べるとエネルギーが満タンになり、元気いっぱい遊べます!
 
☀️朝、うんちは出ましたか?
朝ご飯を食べると、腸が動いて良いうんちがたくさん出てお腹がスッキリします。毎日同じ時間にうんちが出るといいですね!
 
☀️テレビ、ゲームばかりになっていませんか?テレビやゲームばかりしていると目が悪くなります。時間を決めてやりましょう!
外で元気に遊び身体を動かすと、骨が丈夫になります。
 
☀️毎日お風呂に入っていますか?
お風呂で身体を洗うと、身体についた垢やバイ菌を流して病気から守ってくれます!
 
☀️夜遅くまで起きていませんか?
早く寝ると、成長ホルモンという身体にとても大切な成長の素が出てきます。身長を伸ばしたり、怪我の治りが早くなります。
1~3歳の理想の睡眠時間は「夜9時間+お昼寝2時間」と言われています⏰
 
⚪︎以上、「生活リズム」チェックいかがでしたか?
規則正しい生活を送り、新型コロナウイルスやその他様々なウイルス・菌に打ち勝って、元気いっぱい過ごせるといいですね💪✨