2021/02/19
こんにちは!親しみやすいがモットーの一時保育担当の山下です。
先日、つだ歯科ドクターからこんなことを聞きました💡
「お口の癖」
※お子様にこんな癖はないでしょうか??
・口が空いている(口呼吸)
・指しゃぶり
・舌が出ている
・姿勢が悪い
・食事を飲み込んでいる
など、いかがでしょうか?気になる方は受診をお勧めします。これらの癖は、実は歯並びや口の形に影響が出てくる可能性があるそうです!!
でも「口が空いているだけで歯医者に行ってもいいの?」「虫歯ができた時や定期健診、PMTC(衛生士による口腔内清掃)をする時に行くんじゃないかな?」と思っている方はいらっしゃると思います。実際私もそう思っていました!
つだ歯科のドクターによると『癖を改善してきれいな歯並びや顔立ちに導くために、MFT(口腔筋機能療法)を行えます!』とのことです👍
私たち、はいしゃさんの保育園スタッフも「MFT」について只今勉強中です📚
何かご相談があればいつでも言ってくださいね😊大切なお子様の歯をしっかり予防していきましょう✨
2021/02/13
こんにちは!笑顔をモットーに楽しく丁寧な保育を心がけています。基本保育担当の藤田です😊
園庭で育てた白菜を1~2歳児が収穫しました♪
「今日はどれくらい大きくなっているかな」と、毎日白菜の成長を楽しみにしていましたよ☺️
さあ、いよいよ収穫です。「これ私が取る~」「見て、すごいでょ~」
収穫した白菜を給食で使うので、小さくちぎるお手伝いもしました。
「どんな給食ができるのかな?」と1~2歳児の子どもたちは思い思いにちぎっていましたよ😋
0歳児も一緒にお手伝いしました✨初めは「大きな葉っぱ!」と興味津々で見ていましたが、1~2歳児を真似て上手にちぎる事ができました👏
ちぎった白菜はとろみ煮汁になり、みんなで美味しくいただきました😋
2021/02/05
こんにちは!どんな時も園児がのびのび楽しく過ごせる保育園を目指しています🌱基本保育担当の福井です😊
2/2(火)は節分でしたね!はいしゃさんの保育園には鬼が来てみんなで豆まきをしました☀
最初は壁に貼った鬼に向かって笑顔で「鬼は外!」💡…しばらくすると赤鬼が現れました。
突然現れた鬼に驚いて泣き出す子がいましたが、何とかみんなで新聞紙で作った豆を投げて鬼を追い払う事ができました!
この日の給食の献立は、節分メニュー『オニさんカレー』でした🍛
「かわいい鬼さんだねー😊」「これが目で、こっちが角?」「このピンクは何?」と盛り付けられた食材に興味津々な子ども達⭐
今日もおいしい&楽しい給食のひと時となりました🍴
2021/01/30
🦷ニュースレター🦷
今年は2月2日が節分です。楽しい節分です。乳幼児への豆の与え方について理解した上で楽しみましょう♬
〇窒息や誤嚥の事故
豆やナッツ類は硬いです。噛み砕く必要がある食品は5歳以下の子どもにはできる限り控えましょう。
〇歯科的豆知識
・咀嚼と嚥下について
豆を食べるには、咀嚼(噛む)と嚥下(飲み込む)の両方の機能が必要です。
嚥下は胎内でも行われているので生まれてからすぐお乳を飲むことができます。
咀嚼は生まれてから学びます。実際に大人に準じた咀嚼が可能になるのは乳歯列が完成する3歳以降。咀嚼と嚥下の協調運動が完成するのは6歳の臼歯の萌出後。
そのため乳幼児には豆やナッツ類を上手に食べる事は容易ではありません。どうしても食べたい時は親御さんと一緒に一粒ずつゆっくり食べてくださいね。
〇食育ワンポイントアドバイス
食べる時は姿勢良く、食べることに集中できる環境を整えましょう。しっかり噛むことで顎の成長につながります。
〇理解した上で楽しみましょう♬
年間を通して様々な行事があります。お子様と事故なく楽しく四季を感じていきたいですね😊
はいしゃさんの保育園でも節分行事を楽しみます。園での様子を「はいしゃさんの保育園ブログ」にて紹介しますのでそちらも是非ご覧くださいね。
2021/01/22
こんにちは!今年も笑顔で美味しい給食を作ります🍳管理栄養士の長谷川です😆
1月の行事食に「七草粥」があります。「人日の節句」という五節句の行事の一つで、1月7日に七草粥を食べる風習です💡
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七つの葉を入れる七草粥。無病息災の願いが込められる他、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという目的も兼ねて食べられるようになりました。
そこで、1~2歳児の子どもたちが食べやすい様に七草粥の具材をアレンジ⭐
鮭、ちくわ、はくさい、にんじん、たまねぎ、だいこん、こまつな、の7つの具材を入れて「七草風粥」を1月7日のおやつに提供しました🎵
子どもたちみんなが元気で健康に過ごせるように願っています😌
はいしゃさんの保育園では、行事や季節に応じた食材での食育、「歯」と心身の成長を意識した給食やおやつを取り入れた食育をしています💡
これからもどんどん情報を発信していきたいと思いますので、ぜひブログをチェックしてみてください✨