2025/04/11
こんにちは!
子どもだちの笑顔が大好きな保育園事務小林です😊
新年度が始まり約1週間が経ちますね🌸
毎日があっという間に過ぎていく日々ですが、最初は初めての環境やお友だちに戸惑いや不安な様子だった新入園児の子ども達も少しずつ慣れて笑顔が増えてきました📸✌🏻
継続園児のお友だちは新しいお友だちがたくさん増えていつもと少し違う様子を感じながらも、時々見せる先輩らしい姿がとても微笑ましいです🎵
これからも子どもたちが安心して毎日楽しく過ごせるよう、一人ひとりの成長を見守っていきたいなと思います🍃
病児保育、一時保育もぜひご活用ください😌
2025/03/29
こんにちは!
笑顔をモットーに丁寧な保育を心がけています。
保育士の藤田です。
みんなで思い出を作るため、お別れ遠足に行きました🌼
この日を心待ちにしていた子どもたちは登園すると「お弁当もって公園に行くの?」と何度も保育者に尋ね、「お弁当持って、公園に行こうね。」「ヤッター!」と大喜びでした✨
「さぁ、出発!」
散歩紐を持ったり、お友だちと手を繋いで歩きました☺️
公園では草花を摘んだり木の実を拾い集めたり、保育者や友だちと追いかけっこをして元気に走り回って遊びました✨
お弁当の中身は、当園職員が日頃の食育と人気メニューから考えての、自慢の自園調理で。家から持って来た、お気に入りのお弁当箱に詰めました。🍱
愛情たっぷりのお弁当に子どもたちは嬉しそうに食べていて、可愛らしかったです🥰
みんなでたくさん遊んでたくさん食べて、素敵な思い出となったお別れ遠足でした🎵
2025/03/18
いつもキラキラ笑顔✨、看護師の本郷です😊
はいしゃさんの保育園の病児保育室を、初めて利用される保護者の方から、疑問や不安の声を耳にします。
実際にあった、利用者の方からの疑問や不安を、Q&Aにしてみました。
⭐Q1どんな施設かな?
A 病気や発熱などで保育園や学校に行けない子どもを預かり、保育や看護を行う施設です。子育てと就労を両立したい保護者のために設置されています。
はいしゃさんの保育園では、保育園の一角に病児保育室があります。
⭐Q2どういう方が見て下さるのかな?
A 基本は看護師が1対1でお預かりし、保育士と共に保育、看護を行います。
⭐Q3他の子に病気を移してしまうのでは?新たに病気をもらうのでは?
A 利用されるお子様間の感染を防止するため個室を設置しています。お預かりするお子様が兄弟姉妹、もしくは同じ症状、同じ疾患である場合、同室で保育、看護を行います。最大で2名まで利用できます。
⭐Q4仕事中、預けている間の子どもの様子が気になります。
A お子様の病児保育室での様子やお写真を、適宜LINEでお知らせしています。
⭐Q5 熱が下がって元気になったのですが、登園して、また体調不良にならないか心配です。そういう場合、引き続き預かってもらえますか?
A病児保育ご利用の次の日、解熱していても、病児保育を引き続きご利用可能です!
熱が下がり、良くなった様に見えても、回復しきっていない状態で登園登校すると、ぶり返したり、長引いたりすることがよくあります。お子様がゆっくり身体を休め、より元気に安心して登園登校するためにも、是非、引き続きの病児保育をご利用くださいね🌷
病児保育についてのご質問は、電話でも対応していますので、遠慮なく、お気軽にご相談下さい。
はいしゃさんの保育園のスタッフがお答えします🍀
お仕事をしながら子育てを頑張ってらっしゃるお父さん、お母さんのお力になれたら嬉しいです🥰
2025/03/03
明るく元気いっぱい、いつも笑顔の塚本です。
肌を刺すような冷たい風に頬や鼻を赤らめながらも、元気に遊んでいる子どもたち☺️
そんなある日、保育園のお外に大きなつららが!
お部屋に持って入り、触って遊んでみる事にしました✨
子どもたちは、大きな氷に大はしゃぎ😆
「ツルツルだぁ!!つめたーーい!!」と感触を楽しむ様子や「きらきらの宝石だぁ」とたくさん容器に集める姿も❄️中には「これメガネの形ににているね〜」と物に見立てる子どもたちもいました!!自然の力でこんなに面白いものができるんだね^^と、いろんな遊び方で楽しむことができました💙
まだもう少し寒い日が続きますが、たくさんの楽しみを見つけながら、元気に過ごしていきたいと思います🍀
2025/02/22
どんなことにもポジティブで笑顔に変える看護師の坂詰です。
今月から始まったリトミックの活動についてご紹介します🎵
リトミックの最初は、タンバリンの音に合わせてお名前を呼ぶ所からスタートです!タンバリンの音をしっかりと聞き、「はーい!」と同じリズムで叩ける子どもが増えてきました!
リトミックの前半は「立ちましょう」「座りましょう」と保育者が歌います。それに合わせて子どもたちは立ったり、座ったり、時には声を掛けずにピアノの音のみの時も。ですがしっかりと聞く力を持ち、騙されずに座ったりと表現を楽しむ姿がありました☺️このように音に耳を傾けて身体を動かすことを通して、集中力や記憶力、判断力、表現力が自然に身についていきますね🌱
後半は、動物になりきって体を動かします🐘それぞれの動物のイメージに合わせて跳んだり、歩いたり、動きだけでなく足音を口に出してみたり表現を工夫している姿も見られました!
子どもたち自身も「まだやりたい!」「もう一回やろうよ」とリトミックの活動をとても楽しみにしているようです🔆
これからも、子ども達が楽しみながら音楽に親しめるように。また、「歯科医院併設」を生かした『口からみた子ども達の成長を考えた遊び』も、工夫してリトミック等保育にどんどん取り入れて行きたいと考えています。お楽しみに🌈