食べる意欲-医療法人けんこう会 つだ歯科|姫路市の歯科・歯医者・予防歯科

はいしゃさんの保育園ブログ

姫路市のつだ歯科が運営する「はいしゃさんの保育園」

食べる意欲

子ども達に笑顔で給食を食べてもらえて嬉しい、当園給食担当、栄養士の藤井です🍎
 
夏休みで、お家でご飯を食べる機会が増えたというご家庭は多いのではないでしょうか🌻
保育園で発行している8月の給食だよりでは「食べる意欲」について記載をしています📝
 
23.8 給食だより
 
生活リズムがバラバラになって体を動かさなくなると、お腹が空きにくくなってしまい、食べる意欲の減少につながります。
外は暑いので、保育園では室内でマットの上をゴロゴロ回ったり、音楽に合わせて踊ったりして、たくさん動いて汗をかいてからプール遊びをしています🌊
たくさん動いて、いっぱいご飯を食べて、よく寝て、暑い夏を乗り切りましょう💪


収穫&ピザ作り🍕

こんにちは!子どもたちの笑顔が大好きな、保育園事務の小林です。
以前基本保育の子ども達と一緒に植えたピーマンとトマトが大きく成長し、先日収穫しました🍅
 

 

 
本日はその野菜を使ってピザ作りをしました🍕
トマトやピーマンを切った時に『種がある!!』とキラキラした目で見ている子や、早くトッピングしたいと前のめりになっている子など様々な姿が見られました👀
 

 

 
いざトッピングとなると、具を山なりに置いたり、万遍なく置いたりとグループごとのカラーがピザに表れていました。
おやつまでの間はしばらく給食室でお預け…お昼寝後すぐに『ビザだ!』と楽しみな様子の子ども達。
 

 
『おいしい!おかわり』の声が聞こえてきました👂🎵


バナナアイス作り

子ども達に笑顔で給食を食べてもらえて嬉しい給食担当の藤井です🍎
 
今日は月に1回の食育の日でした。
今回は暑くなってきたので、バナナでアイスを作りました🍌
 
バナナの皮をむいて

 
切ったバナナを袋に入れて「よいしょ、よいしょ!」とみんなで潰していきます。

 
潰したバナナに牛乳を入れてもみもみ

 
アイスになる魔法をかけて……完成!大きなお口でぱくっ「冷たくておいしい!」

 
自分で作ったアイス美味しいね♪


秋🍠

こんにちは!子ども達の笑顔が大好きな、保育園事務小林です😊
 
今年園庭で育てたさつまいもは、収穫後給食のさまざまなメニューに登場しました!
そして今日はそのさつまいもを使って、スイートポテト作りに挑戦🌟
ふかしたさつまいもをジップロックに入れて潰していきました。

最初は手でモミモミ。次第にテーブルに置いて「よいしょ、よいしょ」と真剣な顔で滑らかになるまで潰す子どもたち…👀

あとは、給食担当藤井先生に託してオーブンで焼いてもらいました。
おやつの時間まで少しお預けです…。
 
さておやつの時間には、表面はこんがり焼けてうっすら茶色く色づき、中はホクホク。素敵なスイートポテトのでき上がり。

『おいしい🤤』と笑顔満点、大満足な子どもたちでした🌱


お子様との食事の時間楽しめていますか?

体力には自信あり!いつもパワフルな柏山です😊
 
先日、食育についての研修を受け、とても興味深い内容がありました💡
お子様の食事中の様子で、気になることはありませんか?少しですが参考にしてもらえたらと思います🌱
 
⭐️噛まない
【原因】生後7~8ヶ月頃に唇で食べ物を取り込む事や舌で食べ物を潰して“もぐもぐ”する事を学習していない時に起こりがち
【対応】噛まないからといって無理に歯応えのある物を与えると、固くて食べづらく噛む事が嫌になり飲み込んでしまうので逆効果。指で潰せるぐらいの固さの根菜の煮物などが適している。指で潰せる固さとは→親指と薬指→親指と中指→親指と人差し指、徐々に固さを上げていくといい。
 
⭐️丸呑み
【原因】食べ物が細かすぎる場合や、刻みすぎて噛む必要がない場合に起こりがち。口の中でバラバラになってしまう物(挽き肉、ブロッコリーなど)をまとめる事ができず丸飲みする事もある。
【対応】軟飯やとろみをつけて口の中でまとまりやすいもので噛むことに慣れる。
 
⭐️好き嫌いについて
・調理の工夫、励ましが必要→「少しでもいいから食べてみよう」と声をかける
・褒めることが必要→「わぁ!食べられたね。すごい!」
・褒められることで達成感が更に強くなり自信がもてる
・嫌いな物が食べられたという達成感、自信に繋がる
 
実は食事の時間の悩み事は、生活リズムを整える事で改善する事が多いそうです。まずは早寝早起きのリズムをしっかり整えてみましょう💡睡眠時間が充足していると日中の集中力がUPし、より快活に過ごせます。
食事の時間は【訓練ではなく楽しむ時間】です☝️お子様との食事をより一層楽しめるといいですね🌼