2022/02/18
こんにちは!子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当の看護師の廣野です。
新型コロナウイルスの流行が留まることを知らず不安な日々が続いています。お子様の通う園や学校の登園・登校自粛となったご家庭もあるかと思います🏠
ご自宅で過ごす時間が増えたことで、お子様の生活リズムは乱れていませんか?
「生活リズム」が整うと、ホルモンの分泌が良くなり、
💡集中力が育つ
💡抵抗力がつく
💡自己肯定感が育つ
など様々なメリットがあります🌱
⚪︎以下の「生活リズム」チェック参考にしてください。
☀️朝、パッと起きていますか?
毎朝起きる時間が決まっていると、起こされなくても自然に目が覚めるようになり、気持ちよく起きられます。
☀️毎日朝ご飯を食べていますか?
パンでもご飯でも良いです。早起きするとご飯が美味しく食べられます。朝ご飯をしっかり食べるとエネルギーが満タンになり、元気いっぱい遊べます!
☀️朝、うんちは出ましたか?
朝ご飯を食べると、腸が動いて良いうんちがたくさん出てお腹がスッキリします。毎日同じ時間にうんちが出るといいですね!
☀️テレビ、ゲームばかりになっていませんか?テレビやゲームばかりしていると目が悪くなります。時間を決めてやりましょう!
外で元気に遊び身体を動かすと、骨が丈夫になります。
☀️毎日お風呂に入っていますか?
お風呂で身体を洗うと、身体についた垢やバイ菌を流して病気から守ってくれます!
☀️夜遅くまで起きていませんか?
早く寝ると、成長ホルモンという身体にとても大切な成長の素が出てきます。身長を伸ばしたり、怪我の治りが早くなります。
1~3歳の理想の睡眠時間は「夜9時間+お昼寝2時間」と言われています⏰
⚪︎以上、「生活リズム」チェックいかがでしたか?
規則正しい生活を送り、新型コロナウイルスやその他様々なウイルス・菌に打ち勝って、元気いっぱい過ごせるといいですね💪✨
2021/12/28
本年も沢山ご利用頂き、またコロナ感染対策下の保育にご協力頂き、ありがとうございました。
🌼年末年始🌼
⭐基本保育
12月29日~1月3日までお休み
1月4日は7:30~17:30開園しております。
⭐一時保育・病児保育
12月29日~1月4日までお休み
1月5日からお預かりを開始します。
🌼病児保育の変更🌼
1月から月曜日も以前と同様開所いたします。
開所日時
(月)~(金)8:30から17:30
(土)9:00から18:00
保育園ご利用の皆様へ
本年も沢山のご利用ご協力を頂きありがとうございました。毎日園児の元気な声がこだまし、楽しい時間を過ごせました事に感謝致します。
2022年もより充実した保育体制を調え、より良い保育に努めます。保育園スタッフ一同皆様の笑顔に会えます事を楽しみに、ご利用をお待ちしております。
新年も皆様にとって、明るく笑顔溢れる素敵な1年になりますようお祈りいたします。良いお年をお迎えください。
はいしゃさんの保育園
園長 津田 珠美
2021/11/05
こんにちは!子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当の看護師の廣野です。
日に日に寒さも増し、体調を崩しやすい気候となりました❄
ご自宅で暖房器具を使用し始めた方も多いのではないでしょうか?
暖房器具を使用すると空気が乾燥し、皮膚がカサカサになってきます🍃
特に、子どもの皮膚は薄く、バリア機能が未熟で、保水能力が低く、皮脂の分泌が少ないため、暖房器具の使用が乾燥肌の原因となり、肌トラブルを起こしやすくなります🍂
子どもは、皮膚が乾燥するとかゆみが生じます。掻くことで角質層が傷つき、よりバリア機能が低下します。ケアをしなければ、さらに皮膚は乾燥を増していくという悪循環に繋がります😵💫
子どものスベスベの健康な肌を守るために、清潔と保湿を心がけましょう✨
💡体調が悪くなければ、毎日入浴し清潔を保ちましょう。
💡入浴時、ゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけるので、優しく手で洗ってあげましょう。
💡入浴後タオルで優しく拭いたらすぐに、刺激の少ない保湿剤などでスキンケアしましょう。保湿剤を塗る時は擦らず、手のひらを使って滑らせるように塗りましょう。
💡直接肌に触れる部分は木綿の衣類が良いです。化学繊維の衣類は静電気が起こりやすく、目に見えない傷を皮膚につけます。
💡毎日お手入れしていても肌荒れが続く場合は、受診し相談しましょう。
今は親子で使える保湿剤もたくさん市販されています🌱お肌や生活スタイルに合わせて使いやすいものを選び、冬の乾燥からお肌を守りましょう🎵
2021/10/01
10月1日の緊急事態宣言解除に伴い、上気道炎の受け入れを再開いたします。
受け入れ制限のご協力ありがとうございました🌱
今までと同様、感染予防対策として下記の確認をさせていただきます。ご協力をお願い致します。
ご利用されるお子様及び同居されている方について、
✅発熱している人がいない
✅味が分かりにくい、においがしない等の異常がない、その他新型コロナウイルス感染症の症状と思われる体調不良等がない
✅周囲でのコロナ発生がない
上記に該当がないことを確認させていただいた上でのご利用となります。
ご不明な点がありましたら保育園までお問い合わせください。
保育園電話:079-280-9900/携帯:080-3170-3798
2021/09/10
こんにちは!子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当看護師の廣野です。
少しずつ涼しい風が吹いており、秋が見えてきましたね🍁
先日、天気が良い日に洗濯物を外に干していると、ベランダにハチが飛んでいて驚いてしまいました🐝
夏から秋にかけて飛んでいるのは働きバチで、外敵に対する攻撃性が高く危険性が大きくなります。ハチ刺され事故は8~9月に集中しています😣
ハチに刺されると、蕁麻疹、発汗、吐き気、頭痛、腹痛など、刺された場所の痛みや腫れ以外に全身的な症状が出ます。血圧低下や意識消失を伴うアナフィラキシーショックを起こすこともあり、その場合は病院での応急手当が必要になります。
ハチに刺されない、また被害を最小限にするために、
💡できるだけ長袖、長ズボンを着用する
💡黒いものに向かっていく習性があるので、黒色の衣服を避ける
という対策が大切です✨
もし刺されてしまったら、
💡すぐに針が残っていないか調べて取り除く
💡毒を吸い出し、体内に取り込まれる毒を少なくする
(毒を吸い出すためのポイズンリムーバーが市販されています)
💡傷口を水道水で洗い、冷やす
💡腫れや痛みがひどい時は受診する
子どもたちの笑顔を守るために、対策や処置について少しでも知識を持っていると焦らず対応できるかもしれませんね🌈