姫路市のつだ歯科が運営する「はいしゃさんの保育園」

「病児保育室ってどんなところ?」

いつもキラキラ笑顔✨、看護師の本郷です😊
はいしゃさんの保育園の病児保育室を、初めて利用される保護者の方から、疑問や不安の声を耳にします。
実際にあった、利用者の方からの疑問や不安を、Q&Aにしてみました。

⭐Q1どんな施設かな?
 A 病気や発熱などで保育園や学校に行けない子どもを預かり、保育や看護を行う施設です。子育てと就労を両立したい保護者のために設置されています。
はいしゃさんの保育園では、保育園の一角に病児保育室があります。

 

⭐Q2どういう方が見て下さるのかな?

 A 基本は看護師が1対1でお預かりし、保育士と共に保育、看護を行います。

 

⭐Q3他の子に病気を移してしまうのでは?新たに病気をもらうのでは?
A 利用されるお子様間の感染を防止するため個室を設置しています。お預かりするお子様が兄弟姉妹、もしくは同じ症状、同じ疾患である場合、同室で保育、看護を行います。最大で2名まで利用できます。

 

⭐Q4仕事中、預けている間の子どもの様子が気になります。
A お子様の病児保育室での様子やお写真を、適宜LINEでお知らせしています。

 

⭐Q5 熱が下がって元気になったのですが、登園して、また体調不良にならないか心配です。そういう場合、引き続き預かってもらえますか?     

A病児保育ご利用の次の日、解熱していても、病児保育を引き続きご利用可能です!

熱が下がり、良くなった様に見えても、回復しきっていない状態で登園登校すると、ぶり返したり、長引いたりすることがよくあります。お子様がゆっくり身体を休め、より元気に安心して登園登校するためにも、是非、引き続きの病児保育をご利用くださいね🌷

病児保育についてのご質問は、電話でも対応していますので、遠慮なく、お気軽にご相談下さい。
はいしゃさんの保育園のスタッフがお答えします🍀
お仕事をしながら子育てを頑張ってらっしゃるお父さん、お母さんのお力になれたら嬉しいです🥰

💉病児保育室よりお知らせ🌷

何事もチャレンジ精神の看護師桑山です💉

冬本番に入り寒い日々が続いていますが皆様体調はいかがでしょうか?インフルエンザや胃腸炎がまだまだ流行っていますので感染対策をしっかりしていきましょう⭐️⸝⸝꙳

ところで…

つだ歯科のInstagramがあるのはご存知でしょうか?😌

はいしゃさんの保育園の様子もつだ歯科Instagramで日々投稿しています👧

2025年からは病児保育便りを紙媒体ではなくInstagramの投稿にて発信していくことになりました💌1月にはインフルエンザや感染性胃腸炎について投稿しているのでぜひ見ていただけたらと思います✨

今後もお子様が体調を崩してしまった際にお母さんお父さんの役に立てるような情報を発信していこうと思いますのでフォローして頂けたら嬉しいです💕

野菜を植えました🍅

こんにちは!
笑顔をモットーに丁寧な保育を心がけています
保育士の藤田です。
 
園庭のプランターに夏野菜を植えました🌈
今年はトマト・ナスビ・オクラの3種類です🍆
 

「これな~に?」と興味津々に苗を見つめる子どもたち🌱
 

「もじゃもじゃ~。」
 

「つめた~い。」と根も触ってみました。
 

さぁー、苗植え開始です!
穴を掘ってそーっと置き、優しく土のお布団をかけてあげます。
 

土が触れなかった子も触れるようになりました😊
 
植えた後「おおきくな~れ。」と願いながら水やりをしました🚿
 
野菜の栽培を通して、野菜の成長を楽しんだり、命の大切さを知ったり「食」への興味関心をもったり、自然や季節を感じることができたらと思います。

「病児保育室のご紹介✨」

どんなことにもポジティブで笑顔に変える看護師の坂詰です。

新年度が始まって1ヶ月が経ちました⭐️

新たな環境に、緊張気味だった子どもたちも新しいお友達とワイワイ、ニコニコ元気に楽しく遊ぶ姿が見られるようになってきました😊
子どもたちも緊張が解け始め新年度の疲れが徐々に出てくる頃です。早寝早起きをし、栄養バランスの良い食事を3食しっかり食べるなど生活リズムを整えるよう心がけましょう🍀
今回は子ども達に大人気な病児保育室のおもちゃをご紹介しますね⭐️
〇ワンワンコロコロタワー
タワーの上からボールを落とすと「コロンコロン」っと落ちていくボールの音や姿が見えます。じーと見つめながら何度も何度も繰り返し楽しみます♫座りながら低く積んだり、立って高く積んだりと年齢や体調に合わせて楽しみます。

 

 

○診察セット
ベッドやお薬など病院にあるアイテムがそろっていて、お人形を使いながら本格的なお医者さんごっこを楽しめます。年齢問わずとても大人気です。

 

 

 

○木製の電車セット
電車で陸橋を走ったり、工事現場で荷物を載せたりもできます。今からどこに行くのかな?出発進行!
遊んでいる箱の中に、全て片付けることができる優れものです。

 

 

病児保育室では、保護者様に代わり、看護師が体調不良のお子さまを完全個室でお預かりしています😌
お子様、保護者様に寄り添い、安心して過ごせる環境を心がけていますので是非、ご活用ください🍀

🌸2024年度の病児保育登録について🌸

2024年度の病児保育登録を開始します。※2024年3月以降に用紙を提出いただいている方は提出不要です。

🌱今年度より変更箇所あります🌱

・病児保育登録用紙と一時保育登録用紙2枚提出いただいておりましたが、病児保育登録用紙のみの提出お願いします。

・ご家族内で複数名の登録者がいる場合、1名づつ提出していただいておりましたが、ご家族で1枚の提出でお願いします。

 

表面にご家族構成等を記入いただき、裏面に病児保育登録されるお子様の情報をご記入ください。

 

 

⭐病児保育登録がまだの方は事前の説明をさせていただきます。保育園(079-280-9900)までお問合せください。

 

病児保育登録用紙2024年度※こちらを印刷して持参ください。

印刷が難しい方は、保育園までおこしください。

【登録について】

事前にご提出いただいておりますとスムーズにご利用が可能です。

ご利用当日に提出の場合確認に時間をいただきます。ご了承お願い致します。