2022/11/08
いつでも元気と笑顔を大切に!!看護師の井上です。

今日は成長を見守り続けた小松菜の収穫です😊


しっかりと根を張り、なかなか抜けません💦絵本の「大きなかぶ」のように、子ども達を助けるため保育士が集まり『よいしょ!よいしょ!』っと掛け声合わせ、やっと抜けました!

収穫した小松菜は皆でちぎって、2歳児クラスが小松菜ホットケーキを完成させてくれました✨
自分で作ったケーキは格別ですね🎵
小松菜は簡単に育てることができたので、是非ご家庭でもお子様と一緒に育ててみてください🌼

🌸当園の栄養士藤井先生に教えていただきました🌸
「小松菜はカルシウムがほうれん草の約5倍!吸収率が低いのでビタミンDと一緒に摂るのがよい」とのこと。次のブログでは小松菜を使った子どもに人気のオススメメニューを紹介しますね😆
2021/01/30
🦷ニュースレター🦷
今年は2月2日が節分です。楽しい節分です。乳幼児への豆の与え方について理解した上で楽しみましょう♬
〇窒息や誤嚥の事故
豆やナッツ類は硬いです。噛み砕く必要がある食品は5歳以下の子どもにはできる限り控えましょう。
〇歯科的豆知識
・咀嚼と嚥下について
豆を食べるには、咀嚼(噛む)と嚥下(飲み込む)の両方の機能が必要です。
嚥下は胎内でも行われているので生まれてからすぐお乳を飲むことができます。
咀嚼は生まれてから学びます。実際に大人に準じた咀嚼が可能になるのは乳歯列が完成する3歳以降。咀嚼と嚥下の協調運動が完成するのは6歳の臼歯の萌出後。
そのため乳幼児には豆やナッツ類を上手に食べる事は容易ではありません。どうしても食べたい時は親御さんと一緒に一粒ずつゆっくり食べてくださいね。
〇食育ワンポイントアドバイス
食べる時は姿勢良く、食べることに集中できる環境を整えましょう。しっかり噛むことで顎の成長につながります。
〇理解した上で楽しみましょう♬
年間を通して様々な行事があります。お子様と事故なく楽しく四季を感じていきたいですね😊
はいしゃさんの保育園でも節分行事を楽しみます。園での様子を「はいしゃさんの保育園ブログ」にて紹介しますのでそちらも是非ご覧くださいね。