姫路市のつだ歯科が運営する「はいしゃさんの保育園」

非常食

子どもたちに笑顔で給食を食べてもらえて嬉しい給食担当の藤井です🍎
 
8月も半分を過ぎ、もうすぐ9月ですね。
9月1日は防災の日です。皆さん非常時の備えはされていますか?していないという方や、少しはしているけど心もとないという方に少しでも参考になるよう乳幼児の非常食について触れてみたいと思います💡
 
食料備蓄については、農林水産省が発行している「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」に乳幼児やアレルギー対応が書かれています。
 
〇アレルギーがある子のための備蓄
アレルギー対応食品の支援物資については、国が「プッシュ型支援」などの対策をとっているものの、熊本地震での物資の混在など未解決の部分もあるので、とくに意識して備蓄しておかないと災害時には手に入りにくくなります。普段はアレルギー対応ができていたとしても、災害時には必ず混乱します。
そのため、普段の食材を多めに備蓄するローリングストックとともに、災害時のアルファ米は、アレルギー対応品を多めに備蓄する方法がオススメです。
 
〇乳児の備蓄と非常時の対策
粉ミルクは、70度以上での殺菌が必要です。70度以下だと菌が繁殖しやすくなります。
粉ミルクを備蓄する場合は、同時に水と70度以上のお湯を沸かす道具が必要です。
液体ミルクはすでに殺菌してあるので、温めることもそのまま飲むことが可能です。常温保存は可能ですが、世界的な常温の定義は15~25度で、日本産業規格は35度までとしています。どの程度高温に耐えられるかはメーカーによりますが、夏は気温が35度を超えることが増えます。気温が高い状態でライフラインが途絶えたら、クーラーバッグに入れて保冷する、電源を確保して冷蔵庫に保存する対策が必要になります。
また、粉ミルク・液体ミルクどちらも哺乳瓶やアタッチメントが必要です。非常時は殺菌が難しくなるので、使い捨ての物を利用することも考えられますが、費用がかかりすぎるかもしれません。そこで、清潔な紙コップを使用する方法もあるので、事前に練習しておくとよいかもしれません。
 
ちなみに、はいしゃさんの保育園ではアルファ米の白ごはんとカレーと乾パン、水を備蓄してます。

この機会に是非、非常時の備蓄を検討・見直ししてみてはいかがでしょうか?

関連する記事

  • 🍳2023年9月献立2023年9月5日 🍳2023年9月献立 【一般一時保育給食献立】 🎑一般一時保育をご利用の方に向けて今月の給食献立表を掲載いたします。 給食・おやつをご利用の際には […]
  • 来てくれてありがとう😊2023年9月2日 来てくれてありがとう😊 こんにちは♪保育園に関わる全ての人に安心感を与えたいと思って保育している伊藤です。ある日、私が病児保育室にて保育をしていたときの […]
  • 食べる意欲2023年8月14日 食べる意欲 子ども達に笑顔で給食を食べてもらえて嬉しい、当園給食担当、栄養士の藤井です🍎   夏休みで、お家でご飯を食べる機会 […]