2021/12/03
こんにちは!笑顔をモットーに丁寧な保育を心がけています。基本保育の藤田です。
園庭で育ているこかぶが大きく育ったので収穫しました。「大きくな~れ」と成長を楽しみにしながら毎日観察していた子どもたち。「せんせい、はっぱおおきくなってるよ」「あっ、しろいのみえてる~」と、とても嬉しいそうに毎日観察していました🌈
そして、いよいよ待ちに待った収穫です❗️
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
「見て~採れたよ」
採ったこかぶを給食の先生に届けると、葉は刻んで炒めてふりかけ、身はお汁の具になり美味しいくいただきました✨
2021/11/19
朝食はご飯派!管理栄養士の長谷川です🍳
徐々に肌寒くなり、冬が近づいてきましたね。風邪をひきやすい時期になりますので、生活リズムを整え、バランスが良い食事で免疫力を高めていきましょう!
今回は「ごはんの利点」について添付しています。ぜひ参考にしてください⭐
はいしゃさんの保育園も主食はご飯派。先日の食育では、子ども達が洗ったお米を混ぜご飯にし、おやつとして提供しました!炊飯器を開けるとできたてほかほかのいい匂い。みんなの「わぁー!✨」という声がとても嬉しかったです👏🏻
お米の利点について
2021/11/05
こんにちは!子どもたちの笑顔を守りたい🌼病児保育担当の看護師の廣野です。
日に日に寒さも増し、体調を崩しやすい気候となりました❄
ご自宅で暖房器具を使用し始めた方も多いのではないでしょうか?
暖房器具を使用すると空気が乾燥し、皮膚がカサカサになってきます🍃
特に、子どもの皮膚は薄く、バリア機能が未熟で、保水能力が低く、皮脂の分泌が少ないため、暖房器具の使用が乾燥肌の原因となり、肌トラブルを起こしやすくなります🍂
子どもは、皮膚が乾燥するとかゆみが生じます。掻くことで角質層が傷つき、よりバリア機能が低下します。ケアをしなければ、さらに皮膚は乾燥を増していくという悪循環に繋がります😵💫
子どものスベスベの健康な肌を守るために、清潔と保湿を心がけましょう✨
💡体調が悪くなければ、毎日入浴し清潔を保ちましょう。
💡入浴時、ゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけるので、優しく手で洗ってあげましょう。
💡入浴後タオルで優しく拭いたらすぐに、刺激の少ない保湿剤などでスキンケアしましょう。保湿剤を塗る時は擦らず、手のひらを使って滑らせるように塗りましょう。
💡直接肌に触れる部分は木綿の衣類が良いです。化学繊維の衣類は静電気が起こりやすく、目に見えない傷を皮膚につけます。
💡毎日お手入れしていても肌荒れが続く場合は、受診し相談しましょう。
今は親子で使える保湿剤もたくさん市販されています🌱お肌や生活スタイルに合わせて使いやすいものを選び、冬の乾燥からお肌を守りましょう🎵
2021/10/15
いつも笑顔で子どもの気持ちに寄り添いながら保育することを心がけています。基本保育担当の塩谷です!
木々の葉が鮮やかに色づいてきましたね🌾
はいしゃさんの保育園の子どもたちは、近くにある広い英賀保清水公園に天気の良い日はよく遊びに行っています☀️
ジャングルジムや滑り台、鉄棒を思い思いに楽しんだり、「よーいどん!!」と思いっきり走ったり、身体をたくさん動かして遊んでいます🌈
先日公園に行ったときに、1歳児の子どもたちがきれいな落ち葉を見つけました!「せんせー!!(はっ)ぱ!!🍂」とKさん。葉っぱを見せてくれて「おっきー!(大きい)」とYさん。
2歳児の子どもたちは、落ち葉をたくさん集めて花束のようにして見せてくれました💐✨
0歳児の子どもたちも、不思議そうにじーっと見たり恐る恐る触ってみることも…👆”
みんなそれぞれに秋を感じることができました🍁次はどんぐりを探しに行ってみたいと思います!
2021/10/08
こんにちは!子ども達の笑顔が大好きな、保育園事務小林です🌼
保育園の入り口横の大窓には季節をイメージした子ども達の製作で、基本保育室・一時保育室・病児保育室は保育士手作りの飾りで、それぞれ季節を感じる壁面構成になっています。
例えば、8月は野菜の切れ端をスタンプにした花火、9月は子ども達の足型を用いたとんぼ、10月は表情豊かなハロウィンのジャック・オ ランタンなど。毎月工夫した子ども達の製作は、次は何かなと考えるとわくわくしますね😄
お迎えに来られた保護者の方と子どもたちが指を指し話をしている姿があったり、自分のはどれかなと探したりしている姿があったりと、私はそんな場面を見てとても微笑ましく感じました。季節を感じられる保育園が素敵だなと思いました。
来園された際は、是非子どもたちの製作や工夫を凝らした壁面を見ていただけたらと思います🎃